[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
コージ、雑魚を食う!を独自でやってみた。
おしながき1品目 イスズミの煮付け
…ということで、第1回目の今回は、5月に釣った良型イスズミのまずまずの磯臭さを消す方法です。
先にお詫びです…。
じつは、丁度本日、バカをやってしまいまして、大事なデジカメを潮まみれにして潰してしまいました。
ので、当面携帯のカメラでの対応になります。写真もバカスカ撮れなさそうです。どうもすいません…orz
食材はこちら↓ じゃ→ん!!
/イスズミです。はい…\
他には、ダシ用乾燥昆布、砂糖、酒、ねりしょうが、薄口しょうゆ、みりん …こんなもんです。
まず、イスズミさんが釣れたら、氷がある場合は魚の急所をアイスピックで2か所刺して、一気に血抜きをしてください。
血抜きができても、イスズミさんがパタパタと若干動きますが、臭み抑えの為、気にせず内臓・エラを一気に取り除いてください。
内臓とエラを取り除いても、イスズミさんの胸ビレと背ビレはピクピクしています。すまんのう… 今晩出そうだ…ww
気にせずウロコも全部剥いで下さい。
下ごしらえが出来たら氷の中へ速やかに入れてください。これで臭み抑えはOKです。
尚、私のように、氷はどおせ溶けるからということで持参しない方は、スカリで生かしておき
下ごしらえするまではバッカンに海水をはってイスズミを生かすようにしてください。
イスズミのような臭みの出る魚に留まらず、魚は鮮魚が命でごわす!!誰やねんwww
家に持ち帰る途中、クーラー内の氷は溶け切らさないように注意して下さい。
さて、持ち帰ったら、クーラーに入れたままで、煮物の準備です。
22センチ以上の鍋に、7か8分目まで水をはり、だし用乾燥昆布1枚を入れてフタをし、弱火で沸騰させて下さい。
沸騰させている間にイスズミをクーラーから取り出し、頭を落とし、胸から尾まで3等分にブツ切りします。
ブツ切りしたイスズミのキレイな白身を見て、お刺身にしたくなったら、迷わず身の匂いを嗅いでみてください。
「おにぎり波ぁ~」「磯くせぇ」
これで刺身にするのは諦めがつくはずですwww
ブツ切りしたイスズミは、すべてのぶつ切りの両面に「×」と軽く包丁を入れて、身に味がいきわたるようにして下さい。
沸騰したら、昆布を取り出します。火は弱火のまま、このダシ汁へぶつ切りイスズミを静かに入れます。ダシ汁へ浸けこんでください。
しそ梅干し2個、おろししょうが大さじ1、薄口しょうゆ大さじ3、みりん大さじ3、砂糖小さじ1/2、酒大さじ2を入れて
鍋内全体に行き渡るように菜箸でやさしく混ぜてください。
フタをし、弱火のままグツグツと30分。
フタを開けるとびっくりします。
「クサくなぁ~いっ!!」
汁が浸るように、少し深めのお皿へ盛り付けて完成です!!
\じゃぁぁん!!/
今日釣れた、チヌと入れ替えておきましたぁ☆ ウソウソ。ちゃんとイスズミですよwwww
インターネットでイスズミを紹介しているページでよく目にしたんですが、皮は若干臭みが気になるかもしれません。
皮が気になる方は、箸で皮だけきれいにとれますので、皮を剥いで召し上がってください。
身の方ですが、ウメボシと生姜が臭みを消してくれています。この方法は、私の母親に習いました。いやぁ、梅干し万歳!!
ちなみに私が使ったのは、南高梅のしそ梅干しです。極力、素材もやっぱり和歌山で決まりっ!!
それに、タイやチヌを煮つけにしたものより、脂がのり、そのわりに実がしっかりした筋肉質で食べ応えがありました。
今回、この方法でネックな臭いが見事に消えたのが完璧でした!
食べてみると、非常に食べやすい魚だということが分かりました。小骨も無く、苦労しませんでした。
また、最後に残る煮汁…。これにも臭みはなく、むしろ完璧な魚のダシが出て飲みやすいものでした!
もともと冬には重宝される魚なだけはあるなという感じでした。夏場がどのくらい臭くなるのか分かりませんが、今回のところ、臭み消しは大成功でしたので
みなさんもお目にかかることがありましたら、是非1度お試しください!んまぁ、釣るしかないんですがwww
決して私が舌オンチなわけではありません。多分…www